風邪ひいた ><。
2008/09/30 (火) カテゴリー/製図のお勉強
のどが痛い…。
鼻水だらだら…。
熱は平熱…^^;
もう歳なんだろうか?
ちょっと無理しただけで体に表れる…><
先週、課題を頑張って2日間徹夜しただけなのに。
2級を受けた頃(若い頃)は2日くらいの徹夜は何ともなかっんだぞ!
ここに来てこの風邪を悪化&長引かせては試験にひびくワ。
今日は安静にしとくか。
★ ここで一句 ★
いつまでも 若くないのよ 三十路過ぎ
…んじゃ、おやすみ(e_e).。oO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
製図試験まであと13日。ドキドキ。
2008/09/29 (月) カテゴリー/製図のお勉強
やっとエスキス2.5時間程度でまとまるようになたと思ったら
もう残り2週間を切ってましたね。
早く2時間でまとまるようにならなければ…。
N建学院でもエスキス強化に力をいれています。
1日2課題、夜間で1課題。。。
脳みそフル回転です。
先週の課題でどうにもまとまらず
6時間かけてしまった。><。
アトリウムでフィットネスクラブ部門・ビジネスホテル部門が
分断される問題(他にもかわし方があったかもしれませんが…。)
面積的にも厳しく3階にもフィットネスクラブ部門をもってこざるおえず、
縦の導線も考慮しなきゃならなかった。
特に1階での各部門の面積配分に苦労した。
そのまま2・3階まで配分がつながっていくので
よく考えずにアトリウムの位置を決めてしまうと
後々フィットネスクラブ部門の所要室が納まらなくなる。(2回破綻)
それに駐車場。
地上設置で利用者9台。サービス2台。
面積カツカツですわ。
『地下駐車場にしろよ!』って感じだ。
時間があったらから解けたのの
これが本試験に出たら完全におちるワ ><;
後で聞いた話だけど
難易度最高クラスだったらしい。。。
それがせめてもの報いか。
…残り2週間弱。
やっぱりエスキス強化だな。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
山場?
2008/09/22 (月) カテゴリー/製図のお勉強
昨日の製図。
なんとか5時間30分でエスキス・作図を完了。
途中、問題文を良く読まずに基準階平面図に
3階部分を書くよう指示しているのを見落とす大波乱。。。
講師が見回りに来たときに
『ん~。みんな問題文ちゃんと読んでる~?』って
言ってくれたおかげで気づきました^^;
大半の人が見落としていたらしい。
これだと失格になりかねないとか…。
終了後、じっくりプランを見直してみると
少しの手間で改善できるところがたくさんあった。
時間に迫られてるとなかなか気づかないもんだ。
宿題は
今回の課題の修正プラン・一式図を作成。
追加で任意宿題2課題の一式図。
ん~。
今週は大変だ。
と思ったら、次回は明日(火)。
『えっ!?いつやるの!?』
2級の時の悪夢がよみがえる。。。
まだ20代前半だったから
乗り越えられたけど、今の体力ではちょっと不安。
…徹夜ですね。はいはい。
★合格への教訓★
『腹を括りましょう。』
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
パニック。パニック。
2008/09/19 (金) カテゴリー/製図のお勉強
N建の課題もレベルアップしてきて
ついていくのが大変です><
気付けばあと3週間ちょっとだもんな。
RCやらSRCやら…
6×8やら14×8やら…
基準階もI型じゃ解けなくなってきてるし。
頭のなかがグチャグチャですわw。
初めの頃にやっていた簡単な課題ですらワケわかんなくなってくる。
でも一つ一つ消化していかなけりゃ合格は近づかないもんな。
がんばるしかないもんな。
とりあえず宿題はおわった。
エスキス5時間。
作図3時間。
><;
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
製図道具。新レギュラー達。
2008/09/12 (金) カテゴリー/製図のお勉強
先日ネットで注文したアイテム達が届いた。
買ったのは
ドラフティングテープ、製図用ブラシ、フローティングディスク。
どれも作図スピードが速い&上手い人の真似です^^;
気になっているのがフローティングディスク。
これを定規の下に貼ると製図用紙と定規の間があくので
擦れによる線のチリを防げるという。
最近チリが気になっていたのでコレで解消できると嬉しいです。期待してます。
ドラフティングテープはお試し。
銀のペラペラ(←名前わからん)使ってるんだけど
書いている途中にずれたり、ひっかかったりしてちょっと問題児。
この際、換えちゃいます。
新レギュラーが入ったところで後半戦もがんばります。
ちなみに今回、2軍落ちしたのはシャープの3㎜。
細くて気に入ってたんだけど、スピード重視で書くとすぐ折れちゃうので。。。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
平成20年一級建築士試験「学科の試験」合格はっぴょ~!
2008/09/09 (火) カテゴリー/勉強日記
一応N建学院の採点で合格圏だったけど
試験元の結果を見ないことには生きた心地がしないもんだ。
マークシートミスや名前の記入漏れ。。。
試験中に何度も確認したけど、やっぱり心配。
N建の担当者からTEL連絡がくるみたいだけど
なんか癪にさわるのでさっさと確認^^;
財団法人建築技術教育普及センターのHPをひらく。
→平成20年一級建築士試験「学科の試験」の合格者の受験番号
『合格』でした。
あらためてホッする。でも前回よりは感動無し。
そんなもんか。
今回の合格率は15.1%
やはり、前回よりは簡単だったみたい。
次の講義ではどのくらいの人数に減っているだろうか?
製図後半戦もがんばりましょ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(4) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
製図模擬テスト終了。
2008/09/08 (月) カテゴリー/製図のお勉強
昨日はN件学院の模擬テスト。
予想通りにパニくった。
でも意外だったのはパニくりポイント。
パニくったのは【基準階の検討】
いままでの課題でつまずいた事のない箇所だったので
なおさら響きましたよ。
どう考えてもキレイに納まらないんだもん ><。
いつの間にか1時間30分経過…。
これ以上、時間を使うわけにはいかなく
わるいと解っていながら部屋を欠きこんだ。
そこからは強引にまとめにかかる。
でも、さすがに2時間以内では無理。
エスキスが終わったのは2時間45分。
残り2時間45分で書き上げなきゃならない。
フリーハンドで行こうと思ったんだけど
手が震えてとても書けない ><
仕方なく躯体のみ平行定規で書いてタイムオーバー。
とりあえず未完成図面にはならない程度までは書いた。
庇など細かいところまでは書ききれなかった。
これが点数にどのくらい響くのだろう?
点数化されるのは初めてなのでドキドキ。
休憩や修正プラン作成して採点を待つ。
試験が終わって3時間ちょっとたった頃だろうか
採点がすんで製図用紙が帰ってきた。
『失格』
一番初めに目に入った。
ガーンですよ。
点数はBクラス(80~70点)なんだけど
重大な不適合があったため一発失格だったみたい。
講師が手渡しする時に
『おしかったね~。』といった意味が分かった><。
簡単なミス過ぎて恥ずかしくて
どこを間違ったのかはとても言えません。
とりあえず凹みました。
またしても
『コレが本番でなくてよかった』と自分を励ました一日でした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(4) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
愛用中の三角定規。
2008/09/03 (水) カテゴリー/製図のお勉強
今年から使いはじめた三角定規。
とても気に入っています。
これはN建学院のもの。
去年、半分だけうけた製図コースで
他の生徒さんがつかっていたのを見ていて気になっていた。
今年は後半も受けれそうなので思い切って購入。
(思い切るほどの値段ではないが…^^;)
コレが使いやすい。
○□△のテンプレートがはいっているので
ある程度はこの定規だけでもOK。
特に柱を書くときに□が重宝しますよ。
とっても付いているので簡単につかみやすいし、
スライドも容易です。
普通の三角定規からこの三角定規に換えるだけで
5~10分の短縮はできたと思う。
ネットでも類似品(←どちらが本家なのかはわかりませんが…。)
があったので、N建の生徒でないならこちらもオススメです。
建築士試験受験者の声から生まれた話題のツール!
設計製図作業時間を大幅短縮できます!!【BAN...
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
初めてのSRC&プール
2008/09/01 (月) カテゴリー/製図のお勉強
昨日は製図の講義。
空の雲行きが怪しくなり、大波乱の予感がしてました。
もちろん的中。
今回の課題のメインは『鉄筋鉄骨構造』&『プール室』。
いつか来るだろうと思ってたんだけど、意外に早い到来にびっくり。
ペース早くね?
もっとじっくり行きたいよー。
そんな愚痴すらいえるはずもなく
テキストを見ながらエスキス。
鉄筋鉄骨造 = 7・8 × 10・11・12 グリッド
とりあえずこの公式を入手。 (←あとで間違いに気づく)
プールの最低寸法。基準階のおさまり。からグリッドを決定。
プール室の導線がわからん。
どちらかというと海派なもんで…。
記憶を中学校にもどしプールをイメージ。
…だめだ。
そもそも屋外。着替えも男子は教室だし。
動線なんてあったもんじゃない。
よくわからんので
関係ありそうな部屋は近くに配置。
こんな適当でいいのかよ。。。
と思いつつ、時間のプレッシャーに押される。
ダメと分かっていつつ無理矢理完成。
エスキス3時間。
スパンが大きいと部屋を納めやすいことが分かった。
SRCも悪くない。。。
その後、作図へ進み完成。
同じく3時間。30分オーバーやね。
エスキス力不足 ><
解答例をみてびっくり。
さっき入手した公式の間違いに気づく。
グリッド 6×7 や 6×6 がある。
これはOKなのか?と疑問をもったが解答例で使ってるんだからOKなんだろう。
RCより自由なグリッド割が出来るってことだ。
プールに関してはドライゾーンとウェットゾーンだ。
全く考慮してなかった。
更衣室とプールの関係に木を使わなきゃいけないんだな。
勉強。勉強。。。
問題が難しい分、(←ボクだけ?)
収穫がたくさんあった課題でした。
どんどん吸収するぞー!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んで頂いてありがとうございます。
皆様に楽しんで頂けるようグログランキングに参加しています。
↓のランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ