fc2ブログ

一級建築士 施工 工事管理報告書 語呂合わせ暗記勉強法

2007/11/27 (火)  カテゴリー/語呂合わせ暗記


工事監理報告書

 建築士が工事監理終了後直ちに建築主へ提出する。 

     ■■■■■■■■■■■ 
       ------       ----- 
      建築主      工事 監理
<<< 目次へ





スポンサーサイト



一級建築士 施工 建築工事にともなう諸手続 まる暗記勉強法

2007/11/24 (土)  カテゴリー/語呂合わせ暗記



建築工事にともなう諸手続

 道路占用許可申請…道路管理者へそのつど届け出る。
 道路使用許可申請…所轄警察署へそのつど届け出る。


     ■■■■■■■■■■■■■ 
       ----    --      ----   -- 
      警察  使用  道路管理者 占専
<<< 目次へ





一級建築士 施工 騒音・振動の作業実施届け まる暗記勉強法

2007/11/23 (金)  カテゴリー/語呂合わせ暗記




振動規制法・騒音規制法に基づく特定建設作業実施届け

 施工者が作業開始7日前までに市町村長に届けでる。

     騒音・振動には慎重に。 
       ----   ----      ----- 
       騒音    振動      市町村
<<< 目次へ








一級建築士 施工 自家用電気工作物設置工事計画 まる暗記勉強法

2007/11/23 (金)  カテゴリー/語呂合わせ暗記



自家用電気工作物設置工事計画の届出

 設置者が経済産業大臣または経済産業局長
 事前認可または工事開始30日前までに提出。


     ■■■■■■■■■■
       -----   --   ---- 
    自家用   電気  経済産業
<<< 目次へ





一級建築士 施工 明示されていないものの品質 まる暗記勉強法

2007/11/18 (日)  カテゴリー/語呂合わせ暗記



工事材料・建築設備の品質

基本的には設計図書に定めるところによる
人質の明示がないものに着いては中等の品質のものとする。


     理解不能な中東の笛 
       ---------   ---- 
       明示がない  中等
<<< 目次へ





一級建築士 施工 現場代理人・技術者の兼任 まる暗記勉強法

2007/11/15 (木)  カテゴリー/語呂合わせ暗記



現場代理人・技術者の兼任

現場代理人・監理技術者または主任技術者および専門技術者
これを兼ねることができる。


     ■■■■■■■■■■
       -- --   -- --   ---- 
       専 主   現 監    兼ねる
<<< 目次へ






一級建築士受験準備講義始まる!

2007/11/12 (月)  カテゴリー/勉強日記

昨日から一級建築士受験準備講義が始まった。

この講義は来年の半ばまでやるみたい。
その名の通り、本講義の準備講義だ。

科目は構造(力学)と法規のみ。
ほとんど構造力学の勉強になっている。
やっぱり不得意なひとが多いから?

本試験では新規問題はほとんどでなく、
過去問ベースの勉強で充分点をとれるらしい。
それならきっちりとってやろ~じゃないか!

今回は第一回目ということで
力学の基礎の基礎をやった。
簡単すぎて退屈。

はじめはまともに聞いていたが
途中から嫌になって『語呂合わせ暗記』を考えていた。

おかげで良いのが出来た。

最後に『理解度テスト』をやるんだけど
余裕こいてた割りには一問外してしまった…↓。
かっこわり~。


構造力学 new
  ├ 酔っぱらいの家にパトロール参上! 
  ├ 三橋の声が西から聞こえる
  ├ 片思いが来ると散々↓まいるよ
  ├ 両思いはハニカム
  ├ 肩を持ってもめ事をするのは任意だ
  ├ 堅い餅の収集は財布に優しい
  ├ 一大事は心にズシンとくる
  ├ 二次会に呼ばれずへっける
  ├ 2時半なのでおやつの材つくる
  └ 団結するので髷を結ぶ

地盤と基礎構造
  ├ 肩ロースでひゃっくり。ミスしてニヤリ

  └ うち、うめー場所しってる!

鉄骨構造
  ├ フラメンコはウェーブせん!
  ├ 新聞がへんよ!→保証します。
  ├ 新聞紙は上下がある
  └ 鉄骨ばりの攻防
    

木質構造
  ├ インコ踏むハッカーよう子
  ├ 段ボール人生、細く長く
  └ こいつ立派にジュースいれる!


コンクリートブロック造
  └ 二重(ふたえ)じゃない子はさびしいい。

    
そのた構造
  ├ あるっスか? 一式?

  └ 餌入れ探しに森へ行こう!




一級建築士 施工 請負者の中止権・解除権 まる暗記勉強法

2007/11/11 (日)  カテゴリー/語呂合わせ暗記



請負者の中止権・解除権

【請負者は書面をもってこの契約を解除することが出来る】
 ・工事の延滞または中止期間が後工期の1/4以上になったときまたは2ヶ月以上たったとき。
 ・発注者が工事を著しく減少したため請負代金額が2/3以上減少したとき。
 ・注文者が契約に違反し、その違反によって契約の履行ができなくなったと認められるとき。

     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■。。。 
        ---    ---- ---    -------         -----  -
        解除    1/4   2       中止             2/3   減
<<< 目次へ





一級建築士【施工】出題傾向

2007/11/09 (金)  カテゴリー/勉強日記


施工の出題傾向は以下の通り。
出題構成は例年ほとんど同じのようですが、難易度が高くなってきているようです。

  施工管理

 

14

15

16

17

18

19

 施工業務・請負契約

 施工計画・工程計画

 安全衛生管理・現場管理

 渉外諸手続き

 品質管理

 

 建設機械・器具・工法・用語

 

 



  各部工事

 

14

15

16

17

18

19

 仮設工事

 地盤調査

 

 土工事・山留め工事

 基礎・地業工事

 鉄筋工事

 型枠工事

 コンクリート工事

 鉄骨工事

 壁式PC工事

 

 外装工事

 内装工事



  そのた

 

14

15

16

17

18

19

 改修工事

 

 

 

 設備工事

 

 

 積算

 複合工事

 

 

 


一級建築士【構造】出題傾向

2007/11/09 (金)  カテゴリー/勉強日記


構造の出題傾向は以下の通り。
出題構成は例年ほとんど同じで、難易度もほぼ例年並みのようです。
過去問題からの出題が多く見られます。

  構造力学

 

14

15

16

17

18

19

 安定・静定構造物

 

 

 

 静定トラス・ラーメン

 

 断面の性質

 

 

 

 

 応力度・変形

 

 座屈

 

 不静定構造物

 

 

 



  構造設計

 

14

15

16

17

18

19

 荷重・外力

 設計用地震力

 

 

 

 固有周期・振動

 

 

 

 全塑性モーメント・崩壊荷重

 

 

 耐震設計

 構造計画

 

 



  一般構造

 

14

15

16

17

18

19

 地盤

 基礎構造・擁壁

 鉄骨構造

 RC造・PC造

 SRC造

 壁構造

 

 木質構造

 融合

 



一級建築士【法規】出題傾向

2007/11/09 (金)  カテゴリー/勉強日記


法規の出題傾向は以下の通り。
出題構成は少し変化ありましたが、難易度は例年ほぼ同じになっているようです。

  建築基準法

 

14

15

16

17

18

19

 総則(用語の定義)

 総則(申請・確認手続き等)

 総則(面積・高さ等の算定方法)

 一般構造

 構造強度(各構造)

 構造強度(構造計算)

 防火避難(防火・準防火地域)

 防火避難(防火区画)

 

 防火避難(内装制限)

 

 

 防火避難(避難規定)

 

 

 

 防火避難(防火・避難融合)

 都市計画区域(道路・壁面線)

 都市計画区域(用途地域)

 都市計画区域(容積率・建ペイ率)

 都市計画区域(高さ)

 建築協定・地域、地区

 建築設備

 融合



  そのた関係法令

 

14

15

16

17

18

19

 バリアフリー法

 

 

 

 耐震改修促進法

 

 建築士法

 建設業法

 

 

 

 

 消防法

 都市計画法

 

 

 

 品確法

 

 

 
 融合


 

一級建築士【計画】出題傾向

2007/11/09 (金)  カテゴリー/勉強日記


計画の出題傾向は以下の通り。
出題構成は例年ほとんど同じのようですが、難易度が高くなってきているようです。
特に設備は建築設備士の問題に出ているような専門的な内容が出ました。

  環境工学

 

14

15

16

17

18

19

 環境

 

 

 

 室内気候

 伝熱・断熱・結露

 日照・日影・日射

 

 採光・照明

 音・音響

 融合(防寒・防暑計画)

 

 

 

 融合(単位・人名)

 

 

 

 

 融合(環境工学)

 

 

 



  建築計画各論

 

14

15

16

17

18

19

 住宅・集合住宅

 

 公共建築

 商業建築

 各論融合

 建築物と特徴

 

 

 

 



  建築設備

 

14

15

16

17

18

19

 空調・換気・冷暖房設備

 1

 1

 電気・照明設備

11

 

 給排水・衛生設備

 消火・防災設備

 

 

 
 融合(設備用語)

 

 

 

 

 
 融合(設備融合)

 

 


  建築一般

 

14

15

16

17

18

19

 防火・防災計画

 

 

 

 

 

 寸法設計等 

 バリアフリーに配慮した計画

 細部設計・建築生産

 周辺環境・配置・形態等

 

 

 

 


  そのた

 

14

15

16

17

18

19

 建築計画・住宅地計画

 

 

 

 

 建築史

 


一級建築士 施工 特定建設業の許可 まる暗記勉強法

2007/11/08 (木)  カテゴリー/語呂合わせ暗記



特定建設業の許可
  一件の建設工事につき下請け契約の総金額が4,500万円以上の場合必要。
  許可の有効期間は5年。


     ■■■■■■■■■
       ----     - --   ----
       特定     4 5   許可
<<< 目次へ






サイドバー【対策】

2007/11/07 (水)  カテゴリー/勉強日記


 一級建築士とは?
 試験合格率

 出題傾向
 語呂合わせ暗記

 出題傾向
 語呂合わせ暗記

 出題傾向
 語呂合わせ暗記

 出題傾向
 語呂合わせ暗記
 

一級建築士合格率

2007/11/05 (月)  カテゴリー/未分類


  一級建築士試験合格率 

 

学科合格率

製図合格率

総合合格率

平成14年

10.6%

36.6%

6.4%

平成15年

14.5%

40.3%

8.1%

平成16年

25.2%

33.5%

10.5%

平成17年

25.0%

30.3%

11.1%

平成18年

10.0%

31.4%

7.4%

平成19年

11.3%


一級建築士とは?

2007/11/05 (月)  カテゴリー/未分類


一級建築士とは、国土交通大臣の免許を受け
建築物の設計と工事監理、建築確認申請、調査鑑定等の業務を行う技術者。
個人住宅から超高層ビルまで、全ての建築物について出来るのは一級建築士のみ。

資格取得のための試験は年に1度実施され、
学科4科目(建築計画・建築法規・建築構造・建築施工)と実技(設計製図)にクリアしなければならない。
ここ数年の合格率は6.4~11.1%と狭き門となっている。

  一級建築士基本情報 

受験資格

 学歴に応じた実務経験年数が必要。
 建築または土木学科の4年制大学卒業者であれば2年以上など。

受験費用

 1万5100円(消費税含む)

試験時期

 学科の試験日は7月下旬、設計製図の試験は10月上旬

合格率

 7.4%(平成18年)  >>詳しくは

資格開始年

 50年

試験方式

 一次試験 : 学科(4科目)五枝択一マークシート方式・180分
 二次試験 : 実技(設計製図)・270分



一級建築士法規の勉強 | ブランクを感じる

2007/11/01 (木)  カテゴリー/勉強日記



今日は法規の講義がある。

試験では20点以上とったので
この科目に関しては少し気を抜き気味。

でもとりあえず
法令集に触ってみた。

…3ヶ月のブランクの重みを感じる。
どこに何が書いてあったのか思い出すのに時間がかかる。

ところどころ記号で印をつけたんだけど
その意味がなんだったか思い出せない…。

これはまずいな。

今日の講義はききながら
法令集を引く練習をしよう。


『法規』の語呂合わせ暗記は
全然考えてなかったのでそれにもチャレンジしてみよ~っと。


日建学院テキスト『1級建築士合格のための…』シリーズを探す