fc2ブログ

一級建築士合格率

2007/11/05 (月)  カテゴリー/未分類


  一級建築士試験合格率 

 

学科合格率

製図合格率

総合合格率

平成14年

10.6%

36.6%

6.4%

平成15年

14.5%

40.3%

8.1%

平成16年

25.2%

33.5%

10.5%

平成17年

25.0%

30.3%

11.1%

平成18年

10.0%

31.4%

7.4%

平成19年

11.3%


スポンサーサイト



一級建築士とは?

2007/11/05 (月)  カテゴリー/未分類


一級建築士とは、国土交通大臣の免許を受け
建築物の設計と工事監理、建築確認申請、調査鑑定等の業務を行う技術者。
個人住宅から超高層ビルまで、全ての建築物について出来るのは一級建築士のみ。

資格取得のための試験は年に1度実施され、
学科4科目(建築計画・建築法規・建築構造・建築施工)と実技(設計製図)にクリアしなければならない。
ここ数年の合格率は6.4~11.1%と狭き門となっている。

  一級建築士基本情報 

受験資格

 学歴に応じた実務経験年数が必要。
 建築または土木学科の4年制大学卒業者であれば2年以上など。

受験費用

 1万5100円(消費税含む)

試験時期

 学科の試験日は7月下旬、設計製図の試験は10月上旬

合格率

 7.4%(平成18年)  >>詳しくは

資格開始年

 50年

試験方式

 一次試験 : 学科(4科目)五枝択一マークシート方式・180分
 二次試験 : 実技(設計製図)・270分